Aroma
アロマテラピー専科
アロマテラピーについての専門学科コース。 ベーシック(基礎basic)、ケミカル(化学chemical)、アナトミー(解剖生理学anatomy physiology)に分かれています。 アロマテラピーが初めての方はベーシックから。アロマ環境協会アロマテラピー検定1級受験対応です。 精油化学を学びたい方はケミカルを。解剖生理学を学びたい方はアナトミーをご受講ください。
Corse
各コース説明
まずはここから!
ベーシック(基礎basic)
- 説明
-
お家で気軽にアロマを楽しんでみたい方に。精油の基本的な学びの講義と簡単に使えるクラフト実習をします。難しいことはヌキ!とことんアロマを楽しめる様になります。
(全て受講いただくとAEAJ 日本アロマ環境協会アロマテラピー検定1級にチャレンジしていただけます。)
- 回数
- 全6回
- 時間
- 約90分
- 受講料
-
単発:各回4,800円
6回一括払い27,000円
- 受講内容
-
①アロマテラピーの基本
実習:化粧水、ルームスプレー、トリートメントオイル
②薬箱に入れたいアロマ
実習:バームとハンドジェル
③アロマテラピーってなぜいいの? 嗅覚のこと
実習:バスソルト
④心と身体とアロマテラピー 女性ホルモンのこと
実習:リップグロス
⑤アロマテラピー検定対策 ※公式テキスト必須
実習:お掃除グッズ
⑥アロマテラピーの歴史
実習:アロマ香水
ブレンドに挑戦!
ケミカル(化学chemical)
- 説明
- 精油に慣れてきたら、なぜこのブレンドが良いのか・・少し難しい精油の化学の学びもお楽しみ下さい。はっきり言って難しい化学のことを少人数で和気あいあいと、難しいよーなんて言い合いながら、学びを深めていきましょう。これまでの知識がさらに深みを増して、目的にあったブレンドが出来る様になります。
- 回数
- 全6回
- 時間
- 約2時間
- 受講料
- 6回分 一括払い33,000円
- 受講内容
-
【1回目】
精油の化学の基本解説
蒸留とバスボム作り
【2回目】
精油の骨格イソプレン、テルペン系炭化水素のこと
スプレー作り
リモネン、αーピネン、セスキテルペンの精油解説
【3回目】
官能基による分類
シトラール、酢酸リナリル、酢酸ベンジル、カンファー、テルピネンの精油解説
【4回目】
精油の分類 嗅ぎ分け実習
アロマワックスバー作り
【5回目】
皮膚学とキャリアオイル
ネイルオイル作りとハンドトリートメント実習
【6回目】
アロマカウンセリング実習
目的に応じたブレンドを作る
【精油解説約50種:講義約90分時々実習】
カウンセリング力を身につける!
アナトミー(解剖生理学anatomy physiology)
- 説明
- ブレンド力が身についたら、誰かを支える力も養ってみませんか?身体の仕組みを知ることで、アロマテラピーがなぜ良いのか、そしてこのアロマを選ぶ方が今、どの様な体調であるのかなど、解剖生理学と同時に、カウンセリング実習を重ねることで、より深いアロマテラピーを届けることができる様になります。アロマ教室を始めたい方にもオススメです。
- 回数
- 全6回
- 時間
- 講義約60分+カウンセリング実習30分〜60分(人数による)
- 受講料
- 6回分 一括払い34,800円
- 受講内容
-
①解剖生理学 消化器と排泄器
カウンセリング実習
②解剖生理学 呼吸器と循環器
カウンセリング実習
③解剖生理学 脳神経系
カウンセリング実習
④解剖生理学 免疫系
カウンセリング実習
⑤解剖生理学 血液系
カウンセリング実習
⑥健康学と運動学と睡眠学
カウンセリング実習
Reservation
ご予約について
クラスを受講の際は、必ず事前に予約が必要です。
HPやメール、またはご来店時にお客様のご都合に応じてご予約いただきます。
Contact
お問い合わせ
クラスに関することや、受講前にご不安に感じている事など、どうぞお気軽にお問い合わせください。
Faq
よくあるご質問
お客様からよくいただく質問を集めました。教室選びで迷っている方の参考になれば幸いです。